
おかげさまでランキングの上位をキープできています♪
引き続き、応援でポチッとお願いします!
太陽光発電ブログのランキング
↓ ↓


現時点のソーラー発電所の詳細はこちら
昨日記事にしましたが、5・6号基の監視カメラの
移設をしてきました。
で、その際に、発電モニターからPCにデータを
ダウンロードしてきたのですが、、、
「ん!?」
チョロッと、"電圧上昇抑制履歴"を覗いてみたら、
何と先週の日曜に抑制がかかっていました~(゜o゜;)
12:30~14:00の間、ユニット#0~#8の全パワコンで
抑制がかかったり、解除になったり、、、
系統電圧も履歴に残っているのですが、
109.1~110.0Vでした。
オムロンのパワコン(KP55Mシリーズ)ですが、
この機種は、「新電圧上昇抑制制御」と言う機能が
ついているのですが、、、
※新電圧上昇抑制制御・・・
電力系統側の電圧が、規定以上に上がった際、売電量の抑制を行う出力抑制制御が
働く前に進相無効電力を注入。電力系統側の電圧上昇を抑えることで、売電量損失(機会)
の低減効果が期待できます。

この機能が効いているのか、この季節だからか分かりませんが、
発電量だけを見ていても余り気が付かないほどの抑制です。
履歴を見て、初めて気が付きました。
そして、何と昨日の作業中も抑制が!!!
初めて目の当たりにして、ちょっと感動(^^ヾ
(喜ばしいことではありませんが)
パワコンを見ていると、
抑制が発動すると”発電電力表示ランプ”がピコピコと点滅します。
(写真の赤丸のところ)

点滅しだすと、この時”5.0kWh”→”4.5kWh”くらいまで下がり、
また、”5.0kWh”まで戻ると言った感じ。
中には”4.0kWh”くらいまで下がっているものもありました。
電圧抑制って、勝手な想像でしたが、
一気に半分くらいまで下がり、1、2時間はそのまま・・・
ってな感じだと思っていました。
確かにこれだと、薄雲がかかった感じなので、
発電量だけだとなかなか発見できないかも。
ここの場所は、7基分(現在、6基)のかたまりだし、
電線の末端に、農業用の排水処理施設があります。
ここで大きなモーターを使ってそうなので、
電線の電圧もパンパンなのかな~。

と言うことで、ある程度の抑制は覚悟しています。
田んぼが始まったら、もしかしたらここの施設がフル稼働して
がんがん電気も送れるかも♪
なんて期待してもいますが(^^ヾ
とにかく、今は日曜日の昼間だけで、
それほど気になる感じでもありません。
もう少し様子を見て、抑制があまり酷いようでしたら
電力会社に相談しようかと思っていますヽ(^^ )
とにかく、良い(!?)ものが見れた週末でした!
-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。
最後に、応援でポチッとお願いします!


引き続き、応援でポチッとお願いします!
太陽光発電ブログのランキング
↓ ↓



現時点のソーラー発電所の詳細はこちら
昨日記事にしましたが、5・6号基の監視カメラの
移設をしてきました。
で、その際に、発電モニターからPCにデータを
ダウンロードしてきたのですが、、、
「ん!?」
チョロッと、"電圧上昇抑制履歴"を覗いてみたら、
何と先週の日曜に抑制がかかっていました~(゜o゜;)
12:30~14:00の間、ユニット#0~#8の全パワコンで
抑制がかかったり、解除になったり、、、
系統電圧も履歴に残っているのですが、
109.1~110.0Vでした。
オムロンのパワコン(KP55Mシリーズ)ですが、
この機種は、「新電圧上昇抑制制御」と言う機能が
ついているのですが、、、
※新電圧上昇抑制制御・・・
電力系統側の電圧が、規定以上に上がった際、売電量の抑制を行う出力抑制制御が
働く前に進相無効電力を注入。電力系統側の電圧上昇を抑えることで、売電量損失(機会)
の低減効果が期待できます。

この機能が効いているのか、この季節だからか分かりませんが、
発電量だけを見ていても余り気が付かないほどの抑制です。
履歴を見て、初めて気が付きました。
そして、何と昨日の作業中も抑制が!!!
初めて目の当たりにして、ちょっと感動(^^ヾ
(喜ばしいことではありませんが)
パワコンを見ていると、
抑制が発動すると”発電電力表示ランプ”がピコピコと点滅します。
(写真の赤丸のところ)

点滅しだすと、この時”5.0kWh”→”4.5kWh”くらいまで下がり、
また、”5.0kWh”まで戻ると言った感じ。
中には”4.0kWh”くらいまで下がっているものもありました。
電圧抑制って、勝手な想像でしたが、
一気に半分くらいまで下がり、1、2時間はそのまま・・・
ってな感じだと思っていました。
確かにこれだと、薄雲がかかった感じなので、
発電量だけだとなかなか発見できないかも。
ここの場所は、7基分(現在、6基)のかたまりだし、
電線の末端に、農業用の排水処理施設があります。
ここで大きなモーターを使ってそうなので、
電線の電圧もパンパンなのかな~。

と言うことで、ある程度の抑制は覚悟しています。
田んぼが始まったら、もしかしたらここの施設がフル稼働して
がんがん電気も送れるかも♪
なんて期待してもいますが(^^ヾ
とにかく、今は日曜日の昼間だけで、
それほど気になる感じでもありません。
もう少し様子を見て、抑制があまり酷いようでしたら
電力会社に相談しようかと思っていますヽ(^^ )
とにかく、良い(!?)ものが見れた週末でした!
-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。
最後に、応援でポチッとお願いします!



- 関連記事
-
- 灯台下暗し・・・ (2016/03/03)
- 太陽光電池展[PV EXPO 2016]に初参加します♪ (2016/03/01)
- 早くも電圧抑制が・・・目の当たりに(゜o゜;) (2016/02/29)
- 監視カメラによる巡回・・・想定以上の雪(゜o゜;) (2016/02/25)
- 買取価格もとうとう24円か~・・・あれ?まだいける? (2016/02/23)
スポンサーリンク
この記事へのコメント
こちらの32円案件が抑制されたとの事ですが、この場合の抑制とは出力抑制の事でしょうか。
29円、27円、24円案件についての出力抑制についてはどの様にお考えでしょうか。
29円、27円、24円案件についての出力抑制についてはどの様にお考えでしょうか。
2016/03/03(Thu) 13:32 | URL | お疲れsummer #-[ 編集]
こんばんは。
抑制についてですが、記事の内容は電力会社による出力抑制ではなく、”電圧上昇抑制”になります。
系統電圧が高くなりすぎて、発電所でがんばって電気を作っても流れていかない状況です。。。
そして、出力抑制についてですが、幸い(!?)自分の管内の東京電力では、まだ対象外ですのであまり考えていません。
しかし、将来的には十分可能性があると思っています。
ま、蓄電池などの設備が無いと、電気は取っておけないので、しょうがないと言えばしょうがないのでしょうが・・・。
そのうち、太陽光発電所に蓄電池の設置義務なんてのもあるかも知れませんね~。
そうならないことを祈っています。
抑制についてですが、記事の内容は電力会社による出力抑制ではなく、”電圧上昇抑制”になります。
系統電圧が高くなりすぎて、発電所でがんばって電気を作っても流れていかない状況です。。。
そして、出力抑制についてですが、幸い(!?)自分の管内の東京電力では、まだ対象外ですのであまり考えていません。
しかし、将来的には十分可能性があると思っています。
ま、蓄電池などの設備が無いと、電気は取っておけないので、しょうがないと言えばしょうがないのでしょうが・・・。
そのうち、太陽光発電所に蓄電池の設置義務なんてのもあるかも知れませんね~。
そうならないことを祈っています。
コメントありがとうございます。
私の発電所は四国電力管内ですので、正直気になるところです。特別高圧→高圧→低圧→10kw未満の順で抑制されるとの事ですので、問題なさそうな気もするのですが。
私の発電所は四国電力管内ですので、正直気になるところです。特別高圧→高圧→低圧→10kw未満の順で抑制されるとの事ですので、問題なさそうな気もするのですが。
2016/03/05(Sat) 15:01 | URL | お疲れsummer #-[ 編集]
こんばんは。
四国電力管内なんですね。。。
実際に抑制がどこまで及ぶか分かりませんが、実際に契約に盛り込まれてしまった案件はがっつり抑制されても文句は言えませんからね。
ただ、おっしゃる通り、低圧まで抑制がおよぶのはよっぽどのことかと思いますが・・・。
四国電力管内なんですね。。。
実際に抑制がどこまで及ぶか分かりませんが、実際に契約に盛り込まれてしまった案件はがっつり抑制されても文句は言えませんからね。
ただ、おっしゃる通り、低圧まで抑制がおよぶのはよっぽどのことかと思いますが・・・。
| ホーム |