fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
今年はこまめに管理しよう♪
2016年04月11日 (月) | 編集 |
おかげさまで、またランキングが上がってきましたヽ(^。^)丿
感謝です♪
ブログを書く励みになりますので、引き続き
応援でポチッとお願いします!

太陽光発電ブログのランキング
   ↓        ↓
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 

興味のある方は↓


現時点のソーラー発電所の詳細はこちら



今日は、久しぶりに朝から太陽が拝めるかと思ったら、パラパラと雨が・・・

結局、自宅の方が晴れたのは昼過ぎからで。
また、明日期待しよう!

話は変わって、最近、太陽光仲間が集まると話題は経費の話。
どんなものを経費にするとか、車を買って節税するとか・・・

現に、先日銀行の担当者に、
「ばっしーさん、今年は節税を考えないと・・・皆さんは車を買ったりしていますよ~」

ってなこと言われ、自分も真剣に勉強しなくては。
と思いました。

が、その前に、課税所得がどれくらいになるのか把握しておかないと、検討もできません(^^ヾ

と言うことで、今年はちゃんと毎月収支を管理しよう!

早速、3か月分ですが、まとめてみました。

160411-2.jpg


毎年、溜めに溜めての処理だったので、3か月分は楽勝でしたd(^-^)

で、やっている途中に気が付いたのですが、、、
今年も設備を増やす予定なので、経費も結構使うかな~って。

ある程度、プランは立てておいて、様子を見ながら発動って感じですかね。

とにかく今年は、こまめに収支の管理をしていきたいと思います。
面倒臭がらずに(^^;

-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。

最後に、応援でポチッとお願いします!

にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 





関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
領収書は封筒方式ですね。
自分も最初は貼り付けていましたが、途中から封筒に入れる方式にしました。封筒は月単位までは小分けにしてませんが。
万一税務調査が入った場合にきちんと領収書があることを示せればいいので、無くならないよう管理できてればいいと思ってます。
量が増えてくればスキャンして電子化でもいいですが、1年でもファイルケース1つ分なので、7年分でも段ボール1箱には収まるからいいと思ってます。

節税スキームとしては課税の繰延でしかないですが、中小企業倒産防止共済とかはどうですか。年間で240万を経費として積立できます。
2016/04/12(Tue) 07:43 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
3月末事業用車両を買いました。320kw運転中でございます。
2016/04/12(Tue) 07:53 | URL  | ituncle #/vD6k2/w[ 編集]
連系待ちさん
こんばんは。
「中小企業倒産防止共済」ですね~。
何だか良さそうな感じですね!
検討したいと思います。有難うございます。

また、領収書の管理ですが、いろいろ悩んだ挙句、月ごとに封筒に入れて、12か月分をさらに大きな封筒に入れて保管しています。
自分も電子化を考えましたが、意外と面倒で(^^;
2016/04/12(Tue) 19:11 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
ituncleさん
こんばんは。
車の購入ですか~!いいですね~!!
自分もそのうち車を買おうかと思っていますが、今のところどれくらい節税するのが有効なのかイマイチ把握しておらず、、、
あと、キャッシュが(^^;
と言うことで、もう少し見えて来たら、車の購入も考えたいと思います♪
2016/04/12(Tue) 19:14 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック