fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
電圧抑制のその後!
2016年06月08日 (水) | 編集 |
おかげさまで、またランキングが上がってきましたヽ(^。^)丿
感謝です♪
ブログを書く励みになりますので、引き続き
応援でポチッとお願いします!

太陽光発電ブログのランキング
   ↓        ↓
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 

現時点のソーラー発電所の詳細はこちら



今日も、パネル増設の施工をしていました。
いよいよパネル設置に!
1アレイ分、パネルを載せるところまでで今日は終了。

160608-2.jpg


と、最近パネル増設の話ばかりで飽きてきたと思うので、ちょっと違う話題。

タイトルの件ですが、先月記事にしました「電圧抑制」の件。

過去記事: 電圧抑制・・・計測器をそんなところに!?


電力会社に改善依頼をしたところ、いつのまにか変圧器のバケツに計測器がついていて・・・
と言うところまででしたが、それから約1週間後、

気のせいかも知れないが、抑制がかからなくなった気がしました。

別件で業者さんに用事があったときに、チョロッとその話をしたところ、
「ちょっと確認してみます!」
とのこと。

すぐに連絡が入りました。
何やら、タップ調整で系統へ供給する電圧を下げてもらえたらしい♪
そして、引き続き計測中とのこと。

と言うことで、先日、発電所の発電モニターで、一番抑制の酷かった3号基の”抑制履歴”を見てみました。
すると、5/30以降、見違えるほど減っていました♪

160608-1.jpg


ちなみに、他の1・2号基は、共に抑制"0"に!!

もう少し様子をみたいな~と思っていたら梅雨入り(^^;

ま、数日間でしたが、かなり改善されていることは確認できたので、梅雨の合間の晴れの日を楽しみにしています。

これで、パネル造成後の発電量も楽しみ!!
抑制がかかってしまうと、何となく不完全燃焼ですからね(^^ヾ

-----
最後に、自分も電圧抑制が気になる!って方は、
応援でポチッとお願いします!
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 

興味のある方は↓

-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。





関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
自分もオムロンのパワコンを使用していますが、エコめがねだけでは電圧抑制が掛かっているかどうか判断がつかなかった為、自分もカラーモニターを導入することにしました。
先日の連系時に中電の方に直接電圧抑制について聞いてみたところ、「たぶんここは大丈夫だと思います」と言われましたが、目で見えないので・・・。
電圧抑制が掛かっていない事を祈っています(*人*)

ps.コメント時のハンドルネームをecolineからソラリーマンに変更しました(笑)
2016/06/09(Thu) 07:27 | URL  | ソラリーマン #-[ 編集]
抑制は解決したみたいで良かったですね。
自分のところでも連系から1年以上抑制が掛かってなかった発電所が、近所に大型発電所ができて以来5月前後に抑制が発生するようになり、タップ変更工事をしてもらって抑制が解決しました。

近所に発電所が新設されると状態が変わるので、定期的に抑制の有無をログからチェックすることをお奨めします。電力需要の少ない5月頃が抑制が出やすいようです。
2016/06/09(Thu) 07:43 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
ソラリーマンさん
確かにエコめがねだけですと、電圧抑制は分かりにくいですよね。
あとはどこまで気にするかだけですが(^^ヾ
でも、せっかくなのでやっぱり全開で売電したいですよね~。
自分ももう少し早く対処しておけば良かったと思いました。
パネル増設の予定が控えていたので、終わってからと思っていましたが・・・。
ソラリーマンさんのところは、抑制ゼロだと良いですね!

また、ハンドルネームの変更の件、了解です。
良いネームですね~!!
2016/06/09(Thu) 16:27 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
連系待ちさん
ホント、良かったです!
パネル増設など控えていたので、それが終わってから・・・なんて思っていましたが、さっさと対応しておけば良かったです(^^;
連系待ちさんのところもタップ変更してもらっていたんですね。
せっかくなので、やっぱり全開で売電したいですよね!
2016/06/09(Thu) 16:30 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック