fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
27円案件の割付図、ニヤニヤ(^^♪
2016年07月25日 (月) | 編集 |
おかげさまで、ランキングを上位でキープできていますヽ(^。^)丿
感謝です♪
ブログを書く励みになりますので、引き続き
応援でポチッとお願いします!

太陽光発電ブログのランキング
   ↓        ↓
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 

現時点のソーラー発電所の詳細はこちら




関東も早く梅雨明けしないですかね~。
週間予報だと、明日明後日がイマイチ。

ですが、その次から太陽マークが続いていたので、もう少しか(^^)/

そんな中、27円案件の第一弾になる予定の
7号基、8号基のパネル割付図の案を作成してみました。

土地の形は良いのですが、向きが悪い・・・
その代わり、広さがあるので、真南に配置してみました。

ちなみに、どちらの土地も800坪近くあります♪

160725-1.jpg


今回は、初めてソーラーフロンティアのCISパネルを採用。
とりあえず、架台は20度、アレイ間は3mほどを予定。

パワコンは、SMAで単相を考えています。
4.5kW×11台。

そして、パネル枚数は528枚仕様で割付けてみました。
SF170-Sですと、89.76kWになりますヽ(^。^)

CISパネルで、90kW級だとちょっと積み過ぎなんて声も聞こえますが、土地もスペースがあるし、、、
もう半分、趣味の世界です(^^;

まだ絵に描いた餅状態ですが、これが実現できたら一気に200kW近く増やせて、一気に今年の目標クリアだ!!

と、一人でニヤニヤしています(^^♪

-----
最後に、割付図を見ながらニヤニヤしたことのある方は、
応援でポチッとお願いします!
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 

興味のある方は↓

-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。





関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
いやぁーソーラーフロンティア+SMAで90kw2基計画が実現したら凄い事になりそうですね。相変わらず羨ましい限りです(☆o☆)
2016/07/26(Tue) 07:56 | URL  | ソラリーマン #-[ 編集]
土地に余裕はありそうですが、SFは方位角に対する感度がシリコン系よりも少ないと聞きますので、土地に合わせて傾けて目一杯パネルを置くというのはどうでしょうか。

あと、隣接ですが法人と個人とかで分けてますか?
特に間に道も無さそうですが。
2016/07/26(Tue) 12:29 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
ソラリーマンさん
まだ、希望通りのシステムで設置できるか分からない状態です(^^;
当初、銀行に融資をお願いしにいったときは、73kWでしたので、その差額(約350万円×2)をどうするかなど大きな問題が残っています。
一応、融資担当者には相談に行くつもりですが、最悪自己資金を切り崩して進められるか・・・。
せっかくなので、実現したいですけどね(^^)
2016/07/26(Tue) 20:44 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
連系待ちさん
なりほど、、、SFはそういう特性があるんですね。
とりあえずSMA単相パワコンですと、今のところこの538枚が精一杯のようなので、、、
ま、その前にちょっと壁が残っているので実現するかってのもありますが(^^;

隣接の件ですが、一応、法人と個人で分けています。
また、分かりにくいのですが、間に5mの第三者の土地も挟んでいるので、大丈夫かとd(^-^)
2016/07/26(Tue) 20:51 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
これはうらやましい
冬もガンガン発電でありますね
うらやましいです
2016/07/26(Tue) 22:11 | URL  | 名乗るほどのものではありませんが #6fct2X2U[ 編集]
名乗るほどさん
自分も今から楽しみです。
まずは実現できるように頑張ります!!
いろいろと壁がありますが。
2016/07/26(Tue) 22:35 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
>また、分かりにくいのですが、間に5mの第三者の土地も挟んでいるので、大丈夫かとd(^-^)
設置不可地番への道があるのですね。であれば大丈夫でしょう。
私の方は地番追加の軽微変更が終わらないままです。追加資料を提出して2週間経っても編集可のままですし、電話は何度かけても呼び出しまで行けず、かけ直せのアナウンスが流れるだけですorz
2016/07/27(Wed) 07:22 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
連系待ちさん
追加資料を提出して2週間ですか~。
自分と同じように、受け取りはしたけど受け付けはまだですよ!なんてことになってなければ良いのですが。。。
折れずに電話をした方が良い気がします。
あまりにもかからないときは、FAXで「電話がつながらないので電話をください!」と送るとかかってくると聞きましたがd(^-^)
今月一杯は忙しいのかな~。
2016/07/27(Wed) 21:41 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
>自分と同じように、受け取りはしたけど受け付けはまだですよ!なんてことになってなければ良いのですが。。。

朝一で電話して状況を聞いてみました。まだ待ち行列に並んでて再審査までに1週間かかるそうです。
そこでJPEAの審査が終わっても国の審査に1ヶ月近くかかると言われました。
トータルで2ヶ月以上かかるようなので、これから申請を弄るときは相当気を付けないと、3月末に間に合わない可能性がでてきます。
四国電力では連系負担金の算出に時間がかかるので、11月末までに申込してと言われていますし、変更認定の場合は経産省の変更認定書面がないと受付そのものができないそうです。
2016/07/28(Thu) 10:37 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
連系待ちさん
まだ待ち行列だったんですか~!?
6月後半から申請が増えてきたと聞きましたが、本当だったんですね。。。
また、自分も国の審査に1ヶ月くらいかかるって言われましたが、確か1週間かからないくらいで通りました。
が、混んでいる今は、本当に1ヶ月くらいかかっちゃうかも知れませんね(-_-)
ホント、逆算して間に合うように申請をしておかないと、大変なことになりますね。
2016/07/28(Thu) 21:45 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
はじめまして
ばっしーさん

はじめまして。
分からないことがあります。
お尋ねさせて下さい。

実は眠っている27円案件があります。
当該農地は数年前に国から、補助金を受けていて数年間は農転できません。

残り2~3年で縛りが解けますが、現在ソーラーフロンティア64Kw、田渕だったと思いますが49.5Kwで認定済みです。
負担金も支払い済みです。

みなし認定も完了しています。
土地も360坪あるので、置けるだけ起きたいのですが、ばっしーさんのお薦めをお聞きしたいです。

パワコンはSMA三相を考えています。
三相で認定済みですので、単相へは変更できないと思います。
90kwあたりを狙うのでしたら、三相9.9kw×5台でお薦めの組み合わせありますか。

お忙しいところ申し訳ありません。
お願いいたします。
2017/08/31(Thu) 11:39 | URL  | ポッキー #-[ 編集]
追記ですが、今から変更認定でパネルは容量アップで、パワコン変更はできるのでしょうか?

すみませんが、お願いいたします。
2017/08/31(Thu) 11:52 | URL  | ポッキー #-[ 編集]
ポッキーさん
初めまして!!
既に負担金を支払い済みの27円権利を持っているんのですね。

質問の件、まずパネル容量アップについてですが、現在、巷でざわついている「事後的過積載規制」で、多分できなくなってしまったようです。。。
まさに本日、公布&施行されたようですが、すいません。まだ内容を良く読んでいませんヾ(--;)
自分の認識ですと、3%未満かつ3kw未満まではOKらしいのですが、それ以上の増設ですと、その時の単価(現在21円)になってしまうようです。
まだホットな変更で、認識間違いなどあるかもですので、ご自身で確認してみてください(^-^;

また三相についてですが、自分の発電所は全て単相のため、アドバイスはできません(>_<)
ちなみに、これから申請しようとしている案件は、三相で申請しようと思っていますが、SMA9.9kwを考えています。まだ実際に使っている訳じゃないので本当に良いのかどうかまったく分かりません。

今回の質問において、一つもまともにお答えできず...
ただパネル増設についてはとても大事な話で、まだちゃんと理解している人も少ないと思いますので、再エネ窓口に問い合わせて対応した方が良いと思います。
2017/08/31(Thu) 21:22 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
ばっしーさん。
返信誠にありがとうございます。

大体の事は分かりました。

変更認定での容量アップは、問題ないような気もしますがどうなのでしょうね。

既に稼働している発電所で、システム代が下がったところでの増設が問題になっている(時後適用な過積載)に当てはまると思うのです。

未稼働案件なのですから、時後的ではありませんよね。これからです。

決まってしまったものは、仕方ありませんが
残念です。
2017/08/31(Thu) 21:56 | URL  | ポッキー #-[ 編集]
ポッキーさん
ポッキーさんの理解通りだと自分も助かるのですが・・・。
先日のパブコメの回答に、「発電所の設置の前後に関わらず、措置することとします」とありましたので、残念ながらNGかと...
理由としては、"調達価格を維持したまま安価にパネルの出力おw増加させることが可能だから"とのことです(--)
2017/08/31(Thu) 22:39 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
ばっしーさん

そうでしたか。それならダメそうですね。
3kw未満か3%の多い方で、増やすしかなさそうです。

すこしでも、足掻きます。
ありがとうございます。
2017/08/31(Thu) 22:45 | URL  | ポッキー #-[ 編集]
ポッキーさん
ホント、残念な内容です...
また、3%3kwも気を付けてください。
まだ本文を確認してませんが、案では"または"だったのが"かつ"に変わっている可能性大ですヾ(--;)
これもパブコメの回答に記載があったので。
"かつ"になっていた場合は、100kw未満だと3%未満が適用になってしまいますので。
2017/08/31(Thu) 22:49 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
3%程度の余裕は、将来パネルが壊れて取り換えるときに数w大きなパネルでも取り換えられるように余裕を残しておいた方が良いような?
その為の3%かと思います
2017/09/01(Fri) 14:08 | URL  | kobara #-[ 編集]
kobaraさん
確かに"3%"は、そのためのマージンって感じですね。
ただ、もしかしたら、そこそこ増やして設置しても良いかもですねヽ(^^ )
パネル交換と言っても、故障など数枚単位の変更だと、実際に増えるのは数十w程度。
50kw設備でも3%、1500wマージンがあるので、その枠をフルで使おうとすると。
ま、カツカツの場合、その数枚でも枚数調整なんてことになりかねないし、がんばって1kw増やしてどれくらい効果があるか良く分かりませんが(^-^;
2017/09/01(Fri) 22:37 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック