fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
またまた...資格を取ってきちゃいました(^^♪
2016年08月20日 (土) | 編集 |
おかげさまで、ランキングを上位でキープできていますヽ(^。^)丿
感謝です♪
ブログを書く励みになりますので、引き続き
応援でポチッとお願いします!

太陽光発電ブログのランキング
   ↓        ↓
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 

現時点のソーラー発電所の詳細はこちら



先月、本命の資格を取ってきたばかりですが、また別の資格を取ってきちゃいました(^^♪

過去記事: 本命の資格GET!!v(^o^)

今回は何の資格かと言うと、ローラー車の資格です!
昨日は学科で眠気と戦い、今日は実技で雨との戦いでした(>_<)

ちなみにこの写真のローラー車は、小さくてカワイイのですが、2.8トンあります。
振動ローラーなので、実力はかなりのものです(^^)
160820-1.jpg


7・8号基の用地は現役の畑で、地主さんはもうお歳で休耕地にするところを譲ってもらいました。
砕石など敷く予定が無く、雑草と戦う予定です。

耕されていた土地なので、表面が柔らかく、土が流れそう・・・。
と言うことで、ある程度転圧しておいた方が良いかな~っと。

何かと大活躍の3トンの転圧車のランクルくんでも良いのですが、さすがに1500坪もあるとちょっとなえそう(-_-;

大型特殊も6月に取得したので、タイヤローラー車でナンバーが付いていれば、レンタル屋さんからそのまま公道を運転して運んでこれます。
運搬費用がかからないので、アリかな~なんて考えています。

ちなみに、先月取った資格で、

こんなのや・・・

160820-2.jpg

こんなのが乗れますが・・・

160820-3.jpg

密かに道路工事で良く見かけるこんなのも乗れちゃいます!
160820-4.jpg

と言うことで、これからは一人で道路工事ができちゃいますd(^-^)
(あくまでも資格だけですが(^^;)

さて、いつから造成しようかな~!
あ、その前に農転しなくちゃ(--;

-----
最後に、自分も何か資格を取ろうって思っている方は、
応援でポチッとお願いします!
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 

興味のある方は↓

-----
アドバイスや質問があれば、気軽に コメント してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。





関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
道路工事
道路工事を一人でやろうとする心意気に
脱帽です(^o^)ははは
2016/08/21(Sun) 06:07 | URL  | スライム #-[ 編集]
スライムさん
さすがに道路工事はやらないと思いますが(^^;
ただ、道路ができるくらいの資格があれば、通常の造成は一通りできるかな~っと(^^)
あと結構知らないことが多く、勉強になります!
使うかどうかはおいといて。
2016/08/21(Sun) 11:10 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
題名を見て「もしかして」と思ったら勘が当たりました。自分もローラーの免許欲しいなぁって思ってたところばっしーさんにまたまた先に越されました=3
ちなみに売地となっていない土地を手にいれるのは難しいですよね…。
2016/08/21(Sun) 17:46 | URL  | ソラリーマン #-[ 編集]
ソラリーマンさん
お先です(^^;
ま、自分の場合は、いざと言うときに資格がないとレンタルができないのでって感じですけど。
ソラリーマンさんも同じかと思いますがd(^-^)
ただ今回、ローラー車の講習を受けていろいろと知らない事もあり、楽しかったですよ♪
あと土地ですが、プロでも売買は難しいモノなのでしょうがないですよね~。
そういう話があったんですか?
自分はこれからちょっと打診しようと思っている土地があります(^^;
2016/08/21(Sun) 22:39 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
整地してもらった土地を振動ローラーで固めてもらいましたが、かなりカチカチに固まっていて草も生えずらそうです。レンタル費用は1日1万円ほどでした。

ユンボも昔親父が趣味で持ってたのをちょっと乗ったことがあります。ハードボディでエアコン付きの高そうなやつでしたが、親父が病気で倒れた時に手放してしまいました。もしそのまま持ってたら整地に活躍したのにとか。中国が景気が良かった頃なので結構な値段で引き取ってもらったようです。
操作レバーがクボタとか日立で違ってて切り替えできるようになってましたが、バッシーさんはどのパターンで運転されてます?
2016/08/21(Sun) 23:30 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
連系待ちさん
ローラーで踏み固めると、雑草も少し生えにくくなりそうですよね。
今、ちょっと考えているのが、既存の発電所のアレイ間(3mほど)をちょっとローラーをかけてみようかと思っています。
さすがに、パネル下などはできませんが・・・(^^;

また、連系待ちさんのお父さんは趣味でユンボを持っていたんですね。
それもエアコン付とは・・・高級車両ですね!
操作レバーですが、日立パターンで借りています。
ほとんど切り替えが付いているので、あらかじめ言っておけば変えてもらえますが、操作としては一番しっくりきています。
ちなみに教習所では、JIS(クボタ)パターンなので、油断していると誤操作してしまいます(^^;
2016/08/22(Mon) 00:18 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
車で走ってると背丈以上の草が生えている遊休地を多く見かけこの土地いいなぁーって思う事が多いんですよね。
あと、連系待ちさんのコメントにもあるように締め固めたところとただ整地したところではびっくりするぐらい雑草の生え方に差がでますので締め固めた方が絶対にいいです。
敷地内に締め固めたところとユンボの排土板で均しただけのところがあるのですが締め固めてない方は雑草の生え方が凄く後悔しています。
今からでもアレイとアレイの間を部分的に締め固めてもいいのですがクラピアを植えてあるので心配なのですが逆にクラピアは踏んだ方がいいとも聞くのでむしろ踏んだ方がいいのか?
2016/08/22(Mon) 11:02 | URL  | ソラリーマン #-[ 編集]
ソラリーマンさん
確かに完全な遊休地は多いけど、売買となると難しいですよね。
ホント、お互いのタイミングが合わないと話がピタッと進まなくなりますからね。
また、締め固めるのはやっぱり効果ありのようですね♪
クラピアは転圧すると良いらしいので、良いかも知れませんよ。
ただ、限度はありそうですが(^^;
2016/08/22(Mon) 18:07 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
売っても二束三文なら売らないだろうし売り手の方が強気になるので難しいですよね・・・。
ローラーだと架台の下や狭いところは入れませんが、ハンドローラーやプレートならできそうですね。
試しにプレートを知り合いの業者から借りて転圧してみようかな。。
2016/08/22(Mon) 21:25 | URL  | ソラリーマン #-[ 編集]
ソラリーマンさん
こちらが買いたいって言った時点で、売り手の方は強気でしょうね。
また、自分も架台の下まで考えましたが、とりあえずアレイ間だけにしようかと思っています。
面倒ってのもありますが、全て転圧すると水はけが悪くなるそうなのでヽ(^^)
アレイ間くらいを転圧しておくのが良さそうかな~なんて勝手に思っています。
2016/08/22(Mon) 22:40 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック