
今日も朝から造成日和♪
伐採の残がいに手こずっていますが、そんな中、プチトラブルがありました...
こんなに天気が良いのに、
水たまりが(゜o゜;)

よく見ると、土地の上の方から水がチョロチョロと流れており、ちょっとした小川が出来ていました。
すぐにピンときました!
小川の先に(元)地権者のおじいちゃんが住んでいます。
そしてボイラーが故障しており、水がチョロチョロと漏れていました。
実際はチョロチョロと言うより、ボタボタと言う感じですが(--;
実はこの水たまりを昨日見つけており、昨日帰宅後に
ウチの親父さんに修理を依頼していました。
ちなみに親父さんは、プロでも何でもありません。
が、自宅の敷地の配管など自分で引き回したりしており、それなりに対応可能です!
自分でやっても良かったのですが、とにかく今は造成が第一優先と言う事でお願いしちゃいました(^^ゞ
早速、今日来てくれて、修理完了!
小川の水もピタッと止まりましたd(^-^)
しかし、もしかしたら他の排水なども流れてくる可能性があるので、その時は塩ビ管を埋めて別のところに流すようにするとか、暗渠など何らかの対策が必要になるかも...
ま、とりあえず、様子見と言う事で!
そして造成の方ですが、今日は、昼前に
会社の仲間が手伝いに来てくれました♪
隣地の伐採した木の解体を黙々とやってくれましたp(^^)q

途中、気晴らしで重機の操縦も!!
先日、資格は取ったものの、実践は初めて。デビューです(^^ゞ
なので、まだ操作は・・・一日みっちり作業をすれば、すぐに慣れると思いますが。
それにしても、事務系の職場に重機を扱える人が2人もいるなんて、なかなか無いのでは(^^ゞ

途中、ちょっと"お楽しみ"を入れながら、夕方まで作業をしました。
そしてやっと、
防風林の残がいと決別できることができました♪

これで、やっと造成に移れる・・・
と思いましたが、今度は隣地の残がいが(>_<)

ひとまず明日は、7号用地の造成を先にやろうかと考えています。
一応、地なり造成なのですが、東西に高低差のある土地...
同じアレイの端から端までで、最大1.2mほど高低差があります(-_-)
この高低差を出来る限り減らすため、
掘削 → 土移動 → 盛土 が必要。
いくらスクリュー杭でも、調整の限度ってものがありますからね。
1500坪のほとんどがそんな感じなので、かなりの量になりそうです(-。-;)
隣地の残がいの処理もあるので、、、
やっぱり、来週も造成工事決定かな~
ま、楽しい作業が、もう1週できると思えばそう悪いことじゃないかな♪
とは言え、あまりのんびりやっていると来週も終わらなくなちゃいそう(^^ゞ
-----
最後に、お手伝い行きたいのは山々だけど・・・って方は、
応援でポチッとお願いします!

-----
アドバイスや質問があれば、気軽にコメント< PC版 / スマホ版 > してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。
伐採の残がいに手こずっていますが、そんな中、プチトラブルがありました...
こんなに天気が良いのに、
水たまりが(゜o゜;)

よく見ると、土地の上の方から水がチョロチョロと流れており、ちょっとした小川が出来ていました。
すぐにピンときました!
小川の先に(元)地権者のおじいちゃんが住んでいます。
そしてボイラーが故障しており、水がチョロチョロと漏れていました。
実際はチョロチョロと言うより、ボタボタと言う感じですが(--;
実はこの水たまりを昨日見つけており、昨日帰宅後に
ウチの親父さんに修理を依頼していました。
ちなみに親父さんは、プロでも何でもありません。
が、自宅の敷地の配管など自分で引き回したりしており、それなりに対応可能です!
自分でやっても良かったのですが、とにかく今は造成が第一優先と言う事でお願いしちゃいました(^^ゞ
早速、今日来てくれて、修理完了!
小川の水もピタッと止まりましたd(^-^)
しかし、もしかしたら他の排水なども流れてくる可能性があるので、その時は塩ビ管を埋めて別のところに流すようにするとか、暗渠など何らかの対策が必要になるかも...
ま、とりあえず、様子見と言う事で!
そして造成の方ですが、今日は、昼前に
会社の仲間が手伝いに来てくれました♪
隣地の伐採した木の解体を黙々とやってくれましたp(^^)q

途中、気晴らしで重機の操縦も!!
先日、資格は取ったものの、実践は初めて。デビューです(^^ゞ
なので、まだ操作は・・・一日みっちり作業をすれば、すぐに慣れると思いますが。
それにしても、事務系の職場に重機を扱える人が2人もいるなんて、なかなか無いのでは(^^ゞ

途中、ちょっと"お楽しみ"を入れながら、夕方まで作業をしました。
そしてやっと、
防風林の残がいと決別できることができました♪

これで、やっと造成に移れる・・・
と思いましたが、今度は隣地の残がいが(>_<)

ひとまず明日は、7号用地の造成を先にやろうかと考えています。
一応、地なり造成なのですが、東西に高低差のある土地...
同じアレイの端から端までで、最大1.2mほど高低差があります(-_-)
この高低差を出来る限り減らすため、
掘削 → 土移動 → 盛土 が必要。
いくらスクリュー杭でも、調整の限度ってものがありますからね。
1500坪のほとんどがそんな感じなので、かなりの量になりそうです(-。-;)
隣地の残がいの処理もあるので、、、
やっぱり、来週も造成工事決定かな~
ま、楽しい作業が、もう1週できると思えばそう悪いことじゃないかな♪
とは言え、あまりのんびりやっていると来週も終わらなくなちゃいそう(^^ゞ
-----
最後に、お手伝い行きたいのは山々だけど・・・って方は、
応援でポチッとお願いします!


-----
アドバイスや質問があれば、気軽にコメント< PC版 / スマホ版 > してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。
- 関連記事
-
- 集中造成工事、最終日...まだまだ・・・(^^; (2016/11/06)
- 造成、、、まだまだ先は長そうです(-_-) (2016/11/05)
- 造成中、水たまり発見!!(-。-;) (2016/11/04)
- 今日の敢闘賞、爆睡中(^^♪ (2016/11/03)
- 今週の造成工事の準備万端♪d(^-^) (2016/11/01)
スポンサーリンク
この記事へのコメント
会社の人が手伝ってくれるなんて
羨ましい~
理解ある人か、設置したい人ですか?
1500坪の造成はなかなかやりがい
有りますよね。
ケガに気を付けて楽しんじゃってください(^^)/
羨ましい~
理解ある人か、設置したい人ですか?
1500坪の造成はなかなかやりがい
有りますよね。
ケガに気を付けて楽しんじゃってください(^^)/
2016/11/05(Sat) 18:01 | URL | りゅうぱぱ #-[ 編集]
このサイトを見つけて、本日拝見させていただきました。
自宅から車で5分で、その土地以前借りてとうもろこしを作っていました。私も近隣に1.9Mを所有していまして、0.5Mを
さらに増やそうとしています。今回SF社、CISパネルを選ばれた理由をお教えいただけますか?
自宅から車で5分で、その土地以前借りてとうもろこしを作っていました。私も近隣に1.9Mを所有していまして、0.5Mを
さらに増やそうとしています。今回SF社、CISパネルを選ばれた理由をお教えいただけますか?
2016/11/05(Sat) 20:11 | URL | うし #-[ 編集]
りゅうぱぱくんは話をしたか分かりませんが、先日の飲み会にも参加していた"上さん"って方です。
これから、設置する予定です!
と言う事で、次は逆の立場になって自分がこき使われる番かと(^^ゞ
そう言うのもありですね~♪
これから、設置する予定です!
と言う事で、次は逆の立場になって自分がこき使われる番かと(^^ゞ
そう言うのもありですね~♪
当ブログまでたどり着いて頂き有難うございます。
お~、この土地でトウモロコシを作っていたんですね!
あれ、もしかしておじいちゃん(元地権者)の親戚の方ですか?
つい先日までトウモロコシ畑でした。牛の餌用と聞いていましたが。。。
それはそうと、1.9Mとはすごいですね~(^^)
さらに0.5M追加予定とは・・・
自分とはレベルが違う、、、羨ましい♪
そして今回SFのパネルを選択した理由ですが、申請した当初、安く手に入りそうだったと言うのがあります。
また、隣地の林などがあり、影の心配もあったので、影に強いってのも理由にあるかも知れません。
が、ブログに書いている通り、隣地の方と交渉して伐採できるようになったので、影無し。。。
ま、以前からの憧れってのが一番かもです(^^;
お~、この土地でトウモロコシを作っていたんですね!
あれ、もしかしておじいちゃん(元地権者)の親戚の方ですか?
つい先日までトウモロコシ畑でした。牛の餌用と聞いていましたが。。。
それはそうと、1.9Mとはすごいですね~(^^)
さらに0.5M追加予定とは・・・
自分とはレベルが違う、、、羨ましい♪
そして今回SFのパネルを選択した理由ですが、申請した当初、安く手に入りそうだったと言うのがあります。
また、隣地の林などがあり、影の心配もあったので、影に強いってのも理由にあるかも知れません。
が、ブログに書いている通り、隣地の方と交渉して伐採できるようになったので、影無し。。。
ま、以前からの憧れってのが一番かもです(^^;
お疲れ様です。ばっしーさん、例の件宜しくお願いお疲れ様です。
ばっしーさん例の件宜しくお願い致します。
あと、うしさんは健ちゃんですか、このサイトは参考になりますよ。
。
ばっしーさん例の件宜しくお願い致します。
あと、うしさんは健ちゃんですか、このサイトは参考になりますよ。
。
2016/11/05(Sat) 21:10 | URL | 近所のYこと植木屋です #-[ 編集]
今日は忙しいところ有難うございました!
またごちそうさまでした♪
あれ、"うしさん"はもしかしたらお知り合い!?
また、例の件は先ほど送りましたd(^-^)
またごちそうさまでした♪
あれ、"うしさん"はもしかしたらお知り合い!?
また、例の件は先ほど送りましたd(^-^)
>植木屋さん
はいそうです。
植木屋さんは 〇西さんですか?
はいそうです。
植木屋さんは 〇西さんですか?
2016/11/05(Sat) 22:51 | URL | うし #-[ 編集]
そうです、ばっしーさんのブログはとてもためになりますよ。
2016/11/05(Sat) 23:24 | URL | 近所のYこと植木屋です #-[ 編集]
>いくらスクリュー杭でも、調整の限度ってものがありますからね。
自分とこでお願いした業者は東西方向の不陸は50cm以内に抑えてくれって言ってました。それ以上差があると必要な埋設深さが確保できなくなるそうです。
裏技として杭の長さが長いものを組み合わせればもっと不陸があっても行けるようです。例えば1600mmの杭と2000mmの杭の組み合わせとか。
自分とこでお願いした業者は東西方向の不陸は50cm以内に抑えてくれって言ってました。それ以上差があると必要な埋設深さが確保できなくなるそうです。
裏技として杭の長さが長いものを組み合わせればもっと不陸があっても行けるようです。例えば1600mmの杭と2000mmの杭の組み合わせとか。
2016/11/06(Sun) 00:03 | URL | 連系待ち #-[ 編集]
確かに50cmってのが一つのラインですかね。
パネル増設のところは、最大70cmあったのでかなり苦労しました(^^ゞ
また、裏技ですが今回全て2000mmの杭を依頼しており、最悪それで調整をお願いしようかと思っています。
畑なので、2000mmをがっつり打ち込むのもOKそうなのでd(^-^)
パネル増設のところは、最大70cmあったのでかなり苦労しました(^^ゞ
また、裏技ですが今回全て2000mmの杭を依頼しており、最悪それで調整をお願いしようかと思っています。
畑なので、2000mmをがっつり打ち込むのもOKそうなのでd(^-^)
| ホーム |