fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
ここは田んぼか?想像以上にドロドロ(ToT)
2016年12月04日 (日) | 編集 |
今日は、朝から現場確認に行ってきました!

既に業者さんも作業に取り掛かっていました(^^)

業者さんに軽く挨拶をして、ぐるっと状況確認してみました。

施工の進捗状況は、監視カメラで確認していた通り、架台の一部が載せられた状態でした!

それより、用地のぬかり具合の方が気になります、、、

場所によっては「ここは田んぼ!?」

って思うくらいの状況でした(-_-)

161203-2.jpg


こんな状況のところで作業をして頂いているのが、ホント申し訳ないくらいです。

記事でもちょこっと書きましたが、

昨日、太陽光仲間に教えてもらった建材屋さんに、早速電話していました。

山砂の注文です!!

すると、すぐに対応してくれるとのことで、早速今日配達してもらいました♪

とりあえず、20立米。10tダンプでの配達です。

今日、現場の状況を見ると、ちょっと足りないかな~。

ま、少しでも状況が改善されればOKと言う事でd(^-^)

そして、人手でがんばろうと、ちょっとだけ思いましたが、一人作業なのでやはり重機に頼ってしまいました(^^)

今週の相棒は、2.5tのホイールローダーです(^o^)/

架台の間を通るので、出来るだけ小さなヤツをお願いしました。

161203-1.jpg


小さいけど、やはりバックホーと比べて、輸送力は抜群!!

バケットの容量は、10t級のバックホーと同じくらいでしょうか。

山砂の山に突進して、パチリっ!!

特に意味はありません(^^;

161203-3.jpg


とりあえず、配達してくれた山砂を、ドロドロの場所に運び盛っていきました!

本当は乾いてからの方が良いのですが、時間が無いのでそのまま投入。

なので、やった直後は柔らかいままでした。

しかし、少しは水はけが良くなるはず。(希望的観測)

161203-4.jpg


山砂は、ちょっと足りない感じですが、キリがないので良しとしましょ(^^ゞ

明日は、全体的にもう少し均してみようかと思っていますp(^^)q


そんなこんなで、施工の邪魔にならないように黙々とやっていましたが、

肝心の施工の方は、架台の筋交いの設置が済み、一部の架台は横の渡りが設置されていました(^^♪

161203-5.jpg


さて、明日もがんばろうっと!!

ちなみに明日は、奥さんもお手伝いしてくれる予定...

でしたが、今日は忘年会で先ほど迎えに行ったのですが、つぶれてる(-。-;)

きっと明日は役に立たなそうです...

-----
最後に、「奥さん、復活してくれ~!」と一緒に祈ってくれる方は、
応援でポチッとお願いします!
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 
-----
アドバイスや質問があれば、気軽にコメント< PC版スマホ版 > してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。




関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
幼稚園でお遊戯会の列に並んでます🎵
おはようございます☀
なんだか、凄い状態になってますね
ただ迅速な対応で大分改善されました?
90k、2基は今から楽しみで 早く連携
したくなっちゃいますよね。
この年齢になって、良いクリスマスプレゼント
お互い貰っちゃいましょう(*´∀`)♪
2016/12/04(Sun) 06:08 | URL  | りゅうぱぱ #-[ 編集]
りゅうぱぱくん
ホント、凄い状態です。。。
業者さん曰く、夏にはもっとひどい現場がありました...との事でした(^^;
とりあえず、場所によってなので、何とかしようと思っていますが、この先は落ち着くのを待つだけかな~。
ホント、ちょっと遅いクリスマスプレゼントだね!!
2016/12/04(Sun) 08:24 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
地面はかなり悲惨な状態ですね。土質が粘土質なんでしょうか?
自分のところは山土で斜面ということもあり、多少の雨なら大丈夫でした。礫混じりの土質で細かい粘土質が無いからだと思います。水溜まりができるようだと、転圧かけていても重機を動かすと泥んこで同じようになります。

ばっしーさんとこは架台を組み始めたんですね。自分のところは1基は完成して高圧線の延長工事待ちですが、もう1基はトラブルがあってスクリュー杭の施工途中です。年内の連系どころか引き渡しまで怪しくなってきました。
ばっしーさんにすっかり追い抜かれてしまいましたね。orz
2016/12/04(Sun) 22:41 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
連系待ちさん
ホント、悲惨な状況です...
おっしゃる通り、粘土質で土が流れにくいのですが、とにかく水はけが悪い。
自分もちょっとなめていました(-_-;
もしやり直しがきくなら、もう少しお金をかけて山砂を入れて地盤改良したいところです。

連系待ちさんの1基は、予定通り完成したんですね!まさに"連系待ち"ですね。
また、もう1基はトラブルですか!?(゜o゜;)
モロモロの事情で引渡しは年内に終わらせたいですね~。
ま、間に合わなかったら、来年も発電所追加しちゃいましょう!
2016/12/04(Sun) 23:50 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
>また、もう1基はトラブルですか!?(゜o゜;)
業者さんが敷地の東西のレベル差を考えずにスクリュー杭を打ってしまい、杭を浅く打ち直すことになりました。
既に打っている杭を抜いてレベル調整という訳にはいかないので、長い杭を発注し直して打ち直すことになりました。杭が入荷するまで工事は一時中断です。orz
2016/12/05(Mon) 20:38 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
連系待ちさん
なるほど~...
浅く打ち直しは、ちょっと厄介ですね。
逆だったら、打ち込み増しでOKですが。
ま、長い杭に打ち直しをすると言う事で、良くなるとは思いますが、、、
業者さんも気が付いた瞬間、ゲッと思ったでしょうね(^^;
2016/12/05(Mon) 21:29 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック