fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
故障!?抑制!?不発の原因...(-_-;
2016年12月29日 (木) | 編集 |
今日から、サラリーは年末年始休暇です♪

と言う事で、朝から発電所に行ってました!

太陽光仲間から連絡があり、何とフェンス施工をお手伝いしてくれるとのこと♪(^^)/

ホント、有難いですよね~!

と、話を振っておいてなんですが、この話は後ほど記事にするとして、、、


今日は、昨日の記事の続編です。。。

過去記事: 最強発電所...まさかの不発(-_-)

先日連系した7号基の発電量がイマイチだったと言う事で、今日早速確認してきました。

11台のパワコンは1台ずつ確認してみると、全て正常に起動していました。

しかし、すぐに異常を発見!!(゜o゜;)

今回作用したSMAのパワコンは、簡易的ですがディスプレイに発電量のグラフが表示されます。

昨日のグラフはこんな感じでした。

ちょっと写り込みが激しくて、見にくいですが(^^ゞ

161229-1.jpg


時間が入っていないので分かりにくいですが、6時台から発電開始して10、11時にピークカット。

昼過ぎに雲がかかってきて、そのまま下降していった感じでした。


そして、異常と思われるパワコンのグラフ。。。

161229-2.jpg


12時過ぎから14時までほとんど発電していません((+_+))

丸っきり同じ状況のパワコンが、11台中4台ありました。

これは抑制? それとも故障?

雲が出てきて発電量が落ちてきてからで、3時間ガッツリなので、抑制って感じもしない。。。

ちなみに、集電箱から遠いパワコンと言う訳でもなく、ランダムな感じです。


また、4台同じ振る舞いをしているので、故障ってことも考えにくいですが。。。


早速、業者さんに電話をして、状況を説明。

今日は都合が予定が合わなかったようで、明日来て詳細なデータを見てみるとのことでした。

原因は良く分かりませんが、パワコン側の設定で何とかならないかな~(^^ゞ



そして今日、ちょこちょこと確認していましたが、11台ともまったく問題なく運転されていました。

昨日とは逆で、午前中はうす曇り、午後から晴れていました。

条件が違うので、何とも。。。


ちなみに、今日の発電状況(15:40現在)は、隣の3号基(Qセルズ84kW)で 204kWh

161229-4.png


これに対して、7号基(SF90kW)は、メーター値を計算すると 222kWh でした♪

(9.01 - 5.31)× 60 = 222kWh

161229-3.jpg


今日は、最強発電所だったようです(^^ゞ

ひとまず、実力があることは確認できました♪


とりあえず、明日業者さんが詳細なデータで検証してくれるようなので、その結果を待ちたいと思います(^^)


-----
最後に、ちょっとモヤモヤ状態ですが、
応援でポチッとお願いします!
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 


-----
アドバイスや質問があれば、気軽にコメント< PC版スマホ版 > してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。





関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
色んな情報が見られて楽しそうですね。
エラーログの表示とかできませんか?

ログから見当つきそうな気がします。
2016/12/30(Fri) 03:10 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
断言はできませんが、
不調の原因はおそらく電圧抑制だと思います。集電板から1号柱までのケーブルが100sqだとしますと、抵抗値は0.187Ω/kmですから70m往復で0.0262Ωです。一方50kw発電時の電流は50000÷100でザックリ500A。この時の電圧降下は13Vになります。200sqでも6.5Vです。パワコン制定値は普通107Vですから、かなり厳しい条件と言えます。ちなみパワコンのモニター写真をみると、フル発電してなくても既に104Vですよね。

また商用電源はかなり変動していて、14時くらいが一番消費量が少なく電圧が上がるので電圧抑制はかかりやすくなると思います。

ちなみに、弊社1号基の三相発電所60rqと単相100sqとほぼ同等ですが、フル発電時には10mくらいの距離ですが1.3Vくらいの電圧降下があります。これが70mなら7倍で9Vですから三相200Vでも絶望的です。たとえ抑制かからなくても常に5%ロスしますから。

ちなみに、PVケーブルを伸ばすのは本数は増えて業者は大変ですが、ケーブル単価は安いのでトータルではトントンかと思います。また、ケーブルロスは過積載で吸収されますから売電ロスも無く、抑制リスクも減るし、良いことずくめです。
2016/12/30(Fri) 03:13 | URL  | ひなぱぱ #-[ 編集]
SMAのWebconnectはまだ設定してないようですね。抑制があるとログブックにエラーが残ります。えこめがねの発電カーブの形で抑制を見つけたこともありますがSMAの遠隔監視の方が格段に便利です。ただSMA側のサーバが不安定な時がありますが..
2016/12/30(Fri) 07:41 | URL  | cloud #-[ 編集]
少し訂正!(^^;;
単相100Vですと、三相200Vと比較して、2×1.7=3.4倍の太さでトントンです。三相200Vの60sqは単相100Vの200sq相当になります。
単相100V、200sq、70mで「電圧上昇値の簡易計算書」で計算したところ、電圧降下(パワコンの電圧上昇)は8.3Vとなりますから、私のザックリ計算とほぼ同じでした。
2016/12/30(Fri) 10:08 | URL  | ひなぱぱ #-[ 編集]
連系待ちさん
いろいろ情報が見られるので、何だか得した気がします。
ただ、現地まで行かないと見られないので、早くSMAの遠隔監視システムが待ち遠しいです(^^ゞ
このディスプレイで見られるか分かりませんが、PCのソフトを使うと見られるようなので、ちょっと調べてみたいと思います。
監視システムとどちらが早いか(^^;
2016/12/30(Fri) 17:24 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
ひなぱぱさん
詳細な説明、また計算までして頂いて有難うございます。参考になります。
やっぱり、70mはちょっともったいなかったですね~。
失敗(>_<)
今、連系待ちしている8号基は通常の配置なので、売電がどれくらい変わるか比べてみたいと思います(^^ゞ
あまりにも変わるようだったら、お金を払ってでも変更してもらうかな~。
ちなみに、70mのケーブルは150sqです。
また、単相の計算ですが2線式の計算ですかね!?
3線式接続なので、勝手のそちらで計算して4%ほどのロスと思っていたのですが...
ま、それでもロスとしては大きいですが(^^ゞ
2016/12/30(Fri) 17:43 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
cloudさん
Webconnectですが、業者さんにお願いしていて、部材待ち状態です。。。
多分、発注忘れかと思います(-_-;
太陽光仲間が使っており、ちょこっと見せてもらったのですが、すごく良さそうなので即採用しました♪
急ぎでよろしく!と言っておいたので、そのうち入るかと思いますが、、、
早く、リアルタイム監視したいです(>_<)
2016/12/30(Fri) 17:47 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
ひなぱぱさんの計算は100Vで電流算出して電圧降下計算してるので間違ってますね。
200V250Aでの計算になるので、電圧降下は半分で電力損失は1/4になるはずです。とは言え70mは結構効くかもしれません。

電圧抑制が原因ということになれば、専用トランスに接続されていれば、電力に相談すれば整定値を変える許可は簡単に出るはずです。
2016/12/30(Fri) 19:36 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
連系待ちさん
いずれにしても、70mの損失は結構なモノですね(>_<)
また、パワコンの出力低下の件ですが、今日業者さんに確認してもらったところ、パワコンの設定が誤っていたようです(^^;
とりあえず、直してもらったのでこれで様子を見ることになりました。
2016/12/30(Fri) 22:27 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
単相200Vなんですね!
パワコンのモニターが104Vなので、単相100Vだと勘違いしました。(^^;;
2016/12/31(Sat) 19:25 | URL  | ひなぱぱ #-[ 編集]
ひなぱぱさん
連系時の系統電圧は202Vみたいですね。
でも、ひなぱぱさんの言う通り、70mなので勿体ないのは確かです(^^ゞ
2016/12/31(Sat) 20:12 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
電圧上昇抑制かな?
連系おめでとうございます。
わたしもひなぱぱさんのとおり、電圧上昇抑制かなと思います。
SMA SunnyPortalは「視覚的表示」L1、L2の電圧を見ることができるのですが、発電所にデータロガー(Webboxなど)がないと実現できません。
通常はパワコンのWebconnectのイーサネットを数珠繋ぎしてルーターにつなぐ構成かと思いますが、それだと電圧が見れないのです。
なので、電圧上昇抑制の起きている昼間にパワコンの液晶表示を見てください。107V以上になっているパワコンがあると思います。パワコンの台数が多いと電圧上昇抑制がモグラたたきのように多くなりそうなので要注意ですね。
ですが、フィールドデータ(人柱?)の提供は非常に参考になります。ありがとうございます。
2017/01/15(Sun) 20:37 | URL  | chieppy #QygVoc82[ 編集]
chieppyさん
ありがとうございます♪
その後に業者さんに確認して判明したのですが、設定ミスをしていたようでした(^^ゞ
設定を直してもらってからは、問題なく稼働しているようなので一安心です。
連系直後もまさかの事態で、かなりアタフタしましたが(^^;
2017/01/15(Sun) 22:43 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック