fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
領収書を広げてみました...うんざり(-_-)
2017年01月03日 (火) | 編集 |
今年の仕事初めは、明日からです。。。

まだまだ正月気分も抜けていないうちに出社(-。-;)

きっと明日は、ボーっとしておしまいかな(^^ゞ



と言いつつ、ウチでは昨日からお仕事が始まっています。

そうです、、、恒例の確定申告の準備です。

去年もそうでしたが、今年も領収書をため込むだけため込んでしまいました。

一応、GWにちょっとだけ触りましたが、3月までの4分の1ほど。

残りの4分の3...とりあえず広げてみました。

170102-1.jpg


写真に写っているのは一部ですが、これだけでもちょっと嫌になります。。。(-_-)

ま、自分が悪いのですが。

結局、先ほどまでやっていたので、ダラダラと1日半ほど頑張っていました。

久しぶりにやると、科目などすっかり忘れており、最初のうちはイチイチ調べながらやっていました。



そして、何とか領収書の入力はほぼ終了!

まだ、減価償却関連など少し入力は残っていますが(^-^;

既に入力済みだった件数は100件ほど。

そして、先ほど最後に入力した項目番号が500を超えていたので、400件ほど入力したことになります。。。

我ながら、良く頑張った!!!

とりあえず、自分で自分を褒めてみました(^^ゞ

まだ金額が出ていないものもあるので、少し時間をかけてチェックしながら完成させたいと思います♪



自分は、会計ソフトとして「やよいの青色申告」を使用しています。

そして、今回ほぼ入力したところで、どれくらい所得税を払うんだろう...

と思い、中途半端な状態でしたが"青色申告書決算書"をチョロッと覗いてみました。

すると、課税対象の"所得額"が数百(真ん中あたり)万円!

ってことは、何百万円、税金を払うことになるんだ!?(゜o゜;)

と、かなり青くなりました。

が、すぐに"減価償却費"の登録をしていないことに気が付き、ホッとしました(^^ゞ

これだけ設備を持っていると、かなり控除されますからね~。



あ、それはそうと、まだ法人の方が残っていた、、、(-_-;

ま、こちらはあまり件数も多くないし、会計士さんにお願いしているので、それほど時間はかからないと思いますがd(^-^)


-----
最後に、自分も領収書をため込んでいる!!って方は、
応援でポチッとお願いします!
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 


-----
アドバイスや質問があれば、気軽にコメント< PC版スマホ版 > してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。





関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
消費税の還付だけでも1基あたり100万近く行きますから結構な所得になりますね。

うちは1基づつ振り分けで取得しました。自分はこれ以上増やすと課税事業者になってしまうので、増設は奥さんの物件でやります。
自分の物件は3基が借り入れということもあって、収益は上がってもキャッシュフローが厳しいです。キャッシュを集めるといっても、基本的にはキャッシュフローの再投資ですよ。(^_^;)
2017/01/04(Wed) 00:01 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
連系待ちさん
連系待ちさんは、課税事業者手前で止まったんですね!
自分はすっかり踏み込んでしまっているので、簡易課税組になる予定です...
今から思うと、奥さんの法人に集めて自分は非課税枠で止めておけば良かったと...
ま、今更ですが(^^ゞ
結局、どちらも課税事業者になってしまいそうです(^^;

またキャッシュの方も、ご承知の通り自分は借金まみれなので、これまた困ったものです。
ま、ここまでくるとかなり開き直っていますが(^^)
2017/01/04(Wed) 21:35 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
ばっしーさんは1000万枠を突破しているのですね
私はケチって4人に振り分けていますので
青色申告も4人分これも結構大変で
トータルの税は得をしているのか損をしているのか????
目下の悩みは85歳の母親の3基分
私が相続すると1000万枠突破してしまいます。
2017/01/05(Thu) 10:42 | URL  | kobara #-[ 編集]
kobaraさん
そうなんですよ、1000万枠を余裕で超えてしまいました(^^;
自分も最初は、3基くらいずつ分けようと思っていました。
しかし、融資の関係や法人を作るタイミングが遅かったりしているうちに、増えてしまいました。
ま、結局過積載をしたら3基でも、1000万枠は超えてしまったので、結果的には超える運命だったようですが(^^ゞ

kobaraさんは相続ですか~、、、悩ましいですね。
どうしても1000万枠を守りたければ、もう一つ法人を作るとか。
それか諦めて、一つは課税事業者にしちゃうか(^^)
2017/01/05(Thu) 20:11 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
ばっしーさんの借り入れは大台突破してるんでしたっけ?
うちは1/3位ですからまだまだ修行が足りませんね。

過積載すると3基でも免税点越えるかもしれないので、後から増設すると危ないですね。パワコンの関係で過積載率の上限が厳しいので、ちょっと余ったパネルは自分の発電所に繋ぎ変える計画です。
2017/01/06(Fri) 19:29 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
連系待ちさん
そうですね~、大台は余裕で超えてしまっています。
大台+6千万ほど(^^ゞ
皆さん、それだけの借金で凄いな~って思います...

そうなんです。過積載すると3基で1000万を超えてくるので、そこの落とし穴に落ちる人も出てくるかも知れませんね(^^;
連系待ちさんも、いろいろと計画しているみたいですね~♪
2017/01/06(Fri) 21:48 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
領収書の入力を怠ると後々面倒なのですが、マネーフォワードなどのクラウド会計アプリを使うと隙間時間を使って入力できて便利です。電車通勤中などにクレジットのウェブ明細を見ながら会計入力してます。ちなみにうちもせこいので個人名義max3機ずつで分散保有してます。親の方は相続発生時法人に贈与とか対策考えないとです。
2017/01/09(Mon) 14:28 | URL  | cloud #-[ 編集]
cloudさん
クラウドのアプリを使っているんですね~!
皆さんいろいろ工夫をしていますね(^^)/
自分も見習わなくては(^^ゞ
また、消費税の方も枠内で抑えているんですね。
前にも書きましたが、自分は早々に腹をくくってガッツリ超えています(^^;
簡易課税適用が待ち遠しいです...
2017/01/09(Mon) 20:00 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
税理士費用
いつもブログ拝見させていただいております。
法人の税理士費用について、教えていただきたいです。ぱっしーさんは、法人分は税理士さんに依頼しているようですが、法人申告と消費税申告などを含めいくらぐらいかかっていますか? 私も法人化して二期目なりますが申告が面倒になってきたので、税理士に依頼を考えてますが、費用目が気になっています。皆さんも、太陽光だこの法人でしたら、どのぐらいでしょうかね? 課税事業者でない1000万円以下の法人では、税理士の費用も大きな負担ですからね。
2017/01/12(Thu) 18:57 | URL  | ハピネス #-[ 編集]
ハピネスさん
ブログを見て頂き有難うございます♪
自分も最初は、自力でやろうと思っていましたが、法人の申告はちょっと難しそうなので諦めました(^^ゞ
で、自分が支払っているのは、課税事業者で30万弱/年です。
1000万以下でしたら、20万ちょっとだったかと思います。
確かに税理士への費用も大きな負担になりますよね~。
自分は、作っている間はお願いしようと思っており、安定飛行に移ったら自分で...なんて考えていますd(^-^)
2017/01/12(Thu) 21:18 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック