fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
分割被疑...事前対応d(^-^)
2017年01月23日 (月) | 編集 |
今日も朝から良いお天気でしたね~♪

お天気が良いからって訳じゃありませんが、サラリーを午後休しました。

先週、申請最終日までバタバタとあがいていましたが、その関係の残務処理をしましたd(^-^)



申請した案件の中に、地番が近いものがいくつかありました。

それらは、ほぼ確実に"分割案件被疑"で差戻しされそう...

もう既に対応されている方もいらっしゃると思いますが、

事前にJPEAへ確認資料("公図"や"登記簿")を送付しておくことによって、確認処理がスムーズに進むようなので、自分も送付しておこうかとd(^-^)



と言う事で、法務局へ行ってきました!

170123-1.jpg


昨晩、ビールを飲みながら必要な資料をピックアップしておきました。

が、かなり資料必要な資料が多くなってしまいました。。。

もちろん、その分、収入印紙代もかさんでしまいました((+_+))

170123-2.jpg


この労力と印紙代が無駄にならないことを祈りつつ、先ほど資料にまとめてJPEAにメールしておきました(^^)/

あとは結果を待つのみ!


-----
最後に、24円案件認定待ちしているって方は、
応援でポチッとお願いします!
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 


-----
アドバイスや質問があれば、気軽にコメント< PC版スマホ版 > してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。





関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
確定申告&消費税
こんにちは。確実に基数を増やしていてうらやましい限りです。私も3基所有していますがどれも自宅から遠いのでメンテナンスが大変です。基数が増えるとメンテナンスも大変だと思います。がんばってください。
さて、確定申告の時期ですが、今年の青色申告はプラス収支ですか?それとも新車を購入されていたりでマイナス収支でしょうかね?
あと消費税はどれほど納付する予定でしょうか?所得税と違って消費税はマイナス収支でも納付が必要なので大変ですよね?私は数十万円を治めないといけなくて、どう工面しようか悩んでいます。
最初からとっておくべきなんでしょうが、いろいろ入用だったので使ってしまっています。。。
そういったことありませんか?私だけでしょうね。。
2017/01/24(Tue) 13:30 | URL  | こまいっき #-[ 編集]
こまいっきサン
消費税を使いこんじゃったんですか(^^ゞ
自分は幸い今回も消費税還付があるので、相殺されて若干帰ってくる予定です。
ちなみに消費税をまともに納めると、100万近くになります。。。
また収支はプラスで、今回も所得税を納めることになりそうです。もう、マイナスになることは無いかな~...
自分も次回は消費税も納めることになるので、使い込まないようにしないと(^-^;
納税の時期に金策に走り回るしかないですからね~。
2017/01/24(Tue) 21:21 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
ばっしーさんはセイフティー共済に入ってないんですか?
毎月20万で年240万、年末に前納すれば400万以上所得を圧縮できます。最大の積立金額は800万なのであっという間に上限に到達しますが。
単なる課税の繰延ですが当面の節税効果はありますし、積立金を担保に融資を受けたりすれば、擬似的な自己資金として有効に活用できると思います。
2017/01/24(Tue) 22:06 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
連系待ちさん
セーフティ共済による節税対策ですが、確かに有効に使うと効果大ですね〜(^-^)
ただ連系待さんも書かれている通り税金の繰延なので、まだ税率の低い自分には効果が薄そう。
なので、今は素直に払っておいた方が得策かなーっと。
発電所設置がひと段落して、高税率の地雷を踏みそうになったら活用したい制度ですね〜♪

また何か良い節税対策がありましたら、教えてください!(^ー^)ノ
2017/01/25(Wed) 01:28 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
m(_ _)m良くわかって無いのですが、
セーフティ共済ってものは月々20万を経費扱いに出来るという事でしょうか?
現在、青色申告してますが企業共済とやらで上限の月々7万円計上してます(^ ^)

また、売電収入1000万越えるなら、法人成りしちゃった方が良いのでしょうか?
青色申告での赤字繰越も3年までだったと思うので…
(⌒-⌒; )
2017/01/25(Wed) 08:19 | URL  | ひろくん #-[ 編集]
20kW以上に「標識」
初めまして
「事業計画策定ガイドライン」 案、が公表され、
20kW以上に「標識」が必要になるかもですね。
低圧規模で、住所氏名電話番号を表記するなんて、、。クレーマーを育てるつもりですかね。
2017/01/25(Wed) 15:01 | URL  | はれるや #-[ 編集]
>セーフティ共済ってものは月々20万を経費扱いに出来るという事でしょうか?
その通りです。企業共済とも併用できると思いますよ。
法人成りしても契約は引き継げます。
2017/01/25(Wed) 18:51 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
ひろくん
ひろくんも、企業共済で減税対策をしているんですね!
自分は、まだ減税するほど税金を払っていないので、もう少ししたら考えたいと思っています。
既に連系待ちさんが回答している通り、併用できるようです。(自分は、企業共済とセーフティ共催は同一のモノかと思っていましたが(^^ゞ)
また、法人成りするかどうかはイロイロと条件が違うので一概には言えませんが、自分が言われたのは、売電収入を700万くらい超えたらって言われました。
あとは、どのように法人を活用するかなどで決まってくるのかと思いますが。。。
2017/01/25(Wed) 23:32 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
連系待ちさん
いつもアドバイス&補足など有難うございます。
助かります(^^)/
引き続きよろしくお願いします(^^ゞ
2017/01/25(Wed) 23:33 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
はれるやさん
気になる標識ですよね~。
確かにトラブルなどあっても、すぐに連絡先が分からないと困るのも分かりますが、おっしゃる通りクレーマーの標的にもなりやすくなるとも思います。
ま~、影でこっそりいたずらされるよりは良いと思うしかないですかね(^^;
あとは、近所でこっそりやっていた人は、全てばれてしまうってこと。
良いこともありますが、あちこちでトラブルが起きそうな気もします...(-_-)
2017/01/25(Wed) 23:39 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
ありがとうございます(^ ^)
ちとセーフティ共済調べてみます(・ω・)ノ
発電事業を始めて以降、いろいろ考えて足りない頭フル回転です( ´ ▽ ` )ノ♫
2017/01/26(Thu) 04:14 | URL  | ひろくん #-[ 編集]
ひろくん
自分も、もう少し節税対策を勉強しようかと思います!!
ま、払うものは払わないといけないのですが、無駄に払わないようにしないとですね♪
2017/01/26(Thu) 21:54 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック