fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
役所に確認へ...知らなかった((+_+))
2017年05月10日 (水) | 編集 |
どーも! ばっしーです(^^)/


今日は、朝から雨・・・

すぐに上がるかと思っていたら、

帰りにもパラパラと((+_+))

明日はお天気が良さそうなので、

今日の分も頑張ってもらいましょう!!


話は変わりますが、

GW中貴重な平日があったので、

ちょっと役所へ!!

交渉中の土地の件で、ご相談に行ってきました。

"ご相談"と言うより"ご確認"の方が正しいかなヽ(^^ )

170511-1.jpg



ここの土地は、初の地元案件

既存の発電所も、隣町で"ほぼ地元"と言った感じですが。

最近、茨城県内のアチコチで、

太陽光発電所設置に対する変なルールが出来ているので、

もしかしたら、我が町でも知らない間に出来ていたりして...

と言う事で、確認しに行ってきました!


まずは、「都市建設課」へ!

170511-2.jpg


ここでは、"開発許可"や他の許可申請など必要ないかを確認してきました(^^)

今回の場合は、"開発許可"は特に不要!

ただ、たくさん盛土や切土をする場合は必要になる場合もあるそうです。

その他、固有のルールは特にないようです(^^)/



次に、「環境対策課」へ!!

170511-3.jpg


ここでは、まず茨城県のガイドラインの説明を受けました。

今回は低圧なので特に不要なはず・・・

でしたが、何やら県からの指導で設置する際は、

申請書(チェックシートのようなもの)だけでも出して欲しいとのこと(゜o゜;)

ば:『でも、それって強制では無いですよね~』

担:「はい、それはそうなのですが、、、
   県からの指導で、、、」

ば:『申請ってことは、いろいろと面倒そうなんですけど。』

担:「報告って感じで出してもらえれば良いので」

ってな感じでした。

強制力はないようでしたが、とりあえず設置する際には出しておこうかな~と考えています。

それは良いのですが、、、

一つ危なくやってしまいそうだったのが"盛土"

全体に、50cmほど盛土をしようと思っていました。

しかし、隣の"開発許可"では引っかからなかったのですが、

"環境"の方では、NGのようです((+_+))

300㎡以上の場合は、薄い盛土でも許可申請が必要なようです...

簡単に話を聞いたのですが、かなり面倒そう。

担当者からも、

「なるべく盛土しないで設置した方が良いかも」

との事でした。

とりあえず『盛土無しで検討します』と言ってきました(^^ゞ



最後に「農業委員会」へ!!!

170511-4.jpg


ここの土地自体は、"原野"なので農地では無く、

多分関係ないかな~っと思いつつ、

ついでなので念のため確認へd(^-^)

ちょっと心配だったのは、土地の周りが"農振地区"なので、

そこら辺で何かにひっかからないかの確認です。

結果は、"特に問題なし"でしたo(^o^)o


ダラダラと書きましたが、

とりあえず今回の土地は、

行政のルールと言う大きな壁は無さそう♪

一安心d(^-^)


あとは、土地交渉が上手く行くだけ...

これが一番の問題かもですね~(-。-;)


-----
とにかく、大きな壁は無さそうで一安心と言う事で、
応援でポチッとお願いします!
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 


-----
アドバイスや質問があれば、気軽にコメント< PC版スマホ版 > してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。
関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック