fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
これで通信環境はバッチリ!?(^^)/
2017年05月14日 (日) | 編集 |
どーも! ばっしーです(^^)/


今日は、朝から晴れ予報でしたが、

ずーーーーっと曇り、チョロッと小雨でした(-.-)

ま、気温がそれなりにあったので、寒くはありませんでしたが。

太陽さん、どうしちゃったの~!?


さて、今日は各発電所の通信機器の”世代交代”に行ってきました!

"世代交代"と言っても、あくまでも自分の中での勝手に名付けた世代ですが(^^ゞ


以前は、「三代目」

モバイルWi-Fiの"Aterm MR03LN"+"格安SIM"のセット!

を主力にしていました。

途中から、より安定度を求め「四代目」

無線LANルーターの"MR-GM2"+ USBデータ通信端末(L-03D or 03F) + "格安SIM"のセット!

に移行してきました。

170514-2.jpg



このまま機器だけの入れ替えで終われば、

ラッキーだったのですが、、、

やはり元々設置したあったウォールボックスに収まりませんでした。

そこはある程度、予想通りだったので、

幅広のモノを準備してあり、そそくさと取り替えましたd(^-^)

170514-1.jpg



そして、無事に収納完了!通信もOK!!

170514-3.jpg



監視カメラに怪しい人が写っていたので、パチリ!

って、オレだ~!!(お約束です)

170514-4.png



こんな感じで、今日は3か所の発電所をハシゴ。

途中、寄り道もしましたが、走行距離は約150km。

軽トラでこの距離は、ちょっと辛かった(~0~)

腰と言うか、前かがみに運転していたせいか、

肩がこりました((+_+))

肩なんて滅多にこらないのに...


そんなこんなで、通信機器の"世代交代"は完了しましたが、

本当は今週、監視カメラも追加&移設する予定でした。

これは来週に持ち越しと言う事でd(^-^)


-----
最後に、来週も続き頑張ろう!ってことで、
応援でポチッとお願いします!
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 


-----
アドバイスや質問があれば、気軽にコメント< PC版スマホ版 > してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。
関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
MR-GM2安定してて良いですよね。
稼働させてから二年近くなりますがルーターが起因の障害は殆どありません。廃盤にならないことを願います。

うちもばっしーさんが使っている監視カメラを追加設置しようと考えてますがいかんせん高所恐怖症ではしごを使った設置をためらってます。
まずは安定した足場からの準備です(^^;)
2017/05/15(Mon) 21:43 | URL  | りょう #-[ 編集]
りょうさん
ホント、このセットは最強だと思っています!自分の中では(^^)
りょうさんは、MR-GM2を早々に使ってましたもんね!さすが先見の目がありますね。
って言うか、高所恐怖症なんですか!?
ちょっと意外です...
GW中、ノグさんに伝授しておいたので、設置の際、声をかけてみては(^^ゞ
2017/05/15(Mon) 21:58 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
Aterm MR03LN"+"格安SIM"のセット
は安定度に問題ありますか?
私のところもたびたび切れていたりします。
2017/05/17(Wed) 09:04 | URL  | kobara #-[ 編集]
kobaraさん
Atermセットも結構長い間使ってましたが、年に1回か2回くらいダウンしていました。
月1lの頻度で現地に行くたびに、電源をOFF/ONするようになってからは特に問題なく動いていました。
このセットのイマイチなところは、何らかの拍子にリブートしたとき、通信状態にならずにスリープ状態になってしまうことで...
近くだったらこれで十分なのですが、遠い発電所の場合、スリープ状態になっているのか、盗難や災害で通信不可になっているのか現地に行かないと分からず、、、
と言う事で、今回遠い発電所を取り替えてきました。
ちなみに近い発電所は、まだAtermです(^^)
kobaraさんのところは、発電所が近いので、Atermで十分かと思いますd(^-^)
より安定を求めるなら、、、って感じでしょうか。
2017/05/17(Wed) 21:16 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
遠隔監視
いつもブログ拝見しています。2015年12月より連携しておりましたが、毎月末に発電量チェックに40分かけて通っていたのですが、この度フル遠隔監視システムが完成したのでご報告させていただきます。(MR-GM2を知ったのははっしーさんのお陰です。ありがとうございます。)
MR-GM2, L03-F,NV900WでVPN暗号化接続運用しています。ポイントはniftyのsmart serve接続です。カメラは中華製 sumpple s610です。また、DDNSの登録なしに接続できるのは感動ものでした。はっシーさんはグローバルIPアドレス問題はないのでしょうか。
Deltaのモニターと家庭内Lan接続のように操作できてから2週間ですが、安定して操作できています。それによりパワコン12台中1台が電圧抑制が1時間かかっているのに気付きました。このDeltaのモニターの遠隔操作のおかげです。発電抑制は気になりますけど。
これからも貴重な情報 楽しみにしています。
2017/05/18(Thu) 22:13 | URL  | 北緯39度近辺で #n5MSuuOw[ 編集]
北緯39度付近でさん
いつも応援有難うございます♪
また何だか恐縮です(^^ゞ
それはそうと、北緯39度さんもMR-GM2を採用したんですね!なかなか良い選択かと思いますd(^-^)
自分も監視カメラは中華製のもので、接続はメーカーが用意してくれているアプリをそのまま使っています。お金もかからず、セットアップも簡単にできるので。
グローバルIPアドレス問題とはなんでしょうか?すいません、良く分からず(^^ゞ

ともかく、無事に運用でき活用されているようで何よりです。
北緯39度付近と言うと、冬は雪も降るのでしょうか?それらの監視もできちゃいますね~。
自分もそうですが、もう監視カメラ&PCSモニター無しではいられなくなっちゃいましたね(^-^;
2017/05/18(Thu) 22:51 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
遠隔監視2
ご返信ありがとうございます。
中国製のカメラの接続方法は、ばっしーさんの様にP2P接続と宅内LAN接続の2つがあるのですが、前者の接続だと中国のサーバーが故障すれば見れないし、ハッカーが現地のルーターを乗っ取りサイバー攻撃の発信元にされる危険があるのです。
宅内LAN接続だと上記問題は解決されるのですが、その時グローバルIPがわかれば現地のネットワークに繋がるのですが、大抵はそのアドレスがころころ変わるので無料で接続するには、非常に面倒で安全に繋ぐためにはお金がかかります。
ttp://smartserve.nifty.com/about.htm
NV900Wを使えば、月々300円でグローバルIPを知らなくても自宅やスマホで宅内LAN接続できるのです。(VPN接続)
何より、MRーGM2とNV900Wはビックリするくらい瓜二つなんです。信頼性アップでは?
今なら5000円の機器代がただです。(当方ニフティのまわしものでは、ありませんよ)
Deltaの現地のモニターが自宅で見れて操作できるのは超べんりです。

今年は雪かきには行きませんでした。去年は1回いきました。沿岸部なので雪少ないです。 これからもよろしくお願いします。
2017/05/19(Fri) 22:59 | URL  | 北緯39度近辺で #mCYd8rlM[ 編集]
北緯39度付近でさん
詳細な説明して頂き有難うございます!
サーバーの故障やサービスの停止の際は、あきらめて固定IPで何とかやろうかと思っていますが、、、
ハッカーの乗っ取りサイバー攻撃の発信元にされる危険と言うところまでは、まったく考えていませんでした。
もちろん可能性はあると思いますが、現実的にハッカーがこんな容量の小さなモバイルルーターを乗っ取りますかね。

またNV900Wについてですが、情報ありがとうございます!
ちょっと調べてみたいと思います。
機器も月々の基本料金も安いので、内容によっては選択肢も増えますしね(^^)/

また何か良い情報がありましたら、是非ともよろしくお願いします!
2017/05/20(Sat) 00:18 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック