fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
監視カメラ、単純な汚れかと思ったが...(-.-;
2017年05月20日 (土) | 編集 |
どーも! ばっしーです(^^)/


今日はお天気が良くて、良かったのですが、、、

それにしても、暑かったですよね~((+_+))


そんな中、監視カメラの増設&移設をしてきました(^^)/

既にネット環境も整っており、

同じタイプのカメラの設置は何度もしているので、

作業自体はまったく問題なく終わりました♪

170520-1.jpg



そうそう、以前にも記事にしたかも知れませんが、

このタイプのカメラは、

チルト&パン機能が付いていて、

かなりの範囲をカバーできます!

しかし、発電所のような広い土地を全て映すには、

ちょっと細工をして、少し上向きに設置することが必要。


今まではアルミのステーを使って固定していましたが、

今回は、大量に余っているパネルの留め具を活用してみましたd(^-^)

170520-3.jpg



実は、最初から狙っていた訳では無く、

単純に買い忘れていて、

「何か代用できそうなものは無いかな~」

ってな感じで見つけたわけで(^^ゞ

"不要品の活用"と言う事で、良い方向に転がりました♪



また、7・8号基の追加に伴い、

既に設置してあるカメラの移設を行いましたd(^-^)


その時、気が付いてしまいました...

カメラが汚い!

外側もそうだったのですが、

カメラ内部に"虫"や"砂"が((+_+))

ちょっと写真では分かりにくいかも知れませんが。

170520-2.jpg


確かに最近、霧のかかったような画像なので、

「キレイに拭かないとダメかな~」

なんて思っていましたが、、、

まさか、カメラの中とは(-.-)


ネジを外せば、簡単に掃除はできるのですが、

今回、小さなプラスドライバーを準備しておらず...

やむを得ず持ち越し(-.-;

掃除をするには、良い機会だったのですが(◞‸◟)


そんなこんなで、ちょっとモヤモヤした状態ですが、

何とか、移設完了!!

170520-4.jpg



これで、とりあえず一段落なのですが、

ここは用地が広く、できれば南側にも設置したい!!

しかし、電源が無い...

いろいろ構想はしているのですが、

いずれにせよ、大掛かり(>_<)

これは時間が出来てからにしようっとd(^-^)


-----
発電所に監視カメラを
「既に付けてるよ!」または「欲しい!!」って方は
応援でポチッとお願いします!
Ctrlボタンを押しながらクリックするとリンク先に飛びません
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 


-----
アドバイスや質問があれば、気軽にコメント< PC版スマホ版 > してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。
関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
同じカメラを付けてますが、カバーのリング部分を止めているM3の4本のビスが錆びて回せなくなります。SUSのビスに交換しといた方がいいです。
錆びてないから既に交換されてるのかもしれませんが。
2017/05/21(Sun) 00:13 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
連系待ちさん
カバーのビスですが、錆びるんですか~!?
取り替えてませんが、まだ錆びてないようです。
自分も取り替えておこうっと。
そこは大丈夫だったのですが、この中の透明なケースを外す小さなネジ、、、錆びていました(-.-)
まだ外れそうでしたが。
あまり外すことはないと思っていたので気にしてませんでしたが、今回の事で外すこともありそうなので、ついでにこっちも取り替えておこうかと思います(^^)
2017/05/21(Sun) 00:24 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
カバーのビスですが、メッキはしてありますが締め付けがいい加減で工具でネジ頭を削っていて、カバーが錆色になってました。
透明カバーを止めているネジも錆びるんですね。小さな木ネジなのでSUS製の物を探すのは大変そうです。いいの見つけたら教えて下さい。m(__)m
2017/05/21(Sun) 12:50 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
同じようなカメラ買っているのですが、何だかセッティングが難しそうでほったらかしです
又今度来た時にでも教えてください。
2017/05/21(Sun) 15:51 | URL  | kobara #-[ 編集]
うちも同じようなカメラを
うちも同じようなカメラを買ってつけたばかりです。
今度別の場所につけるときにはちょいと角度をいじってみます。
2017/05/21(Sun) 21:27 | URL  | りょん@fppv #A2WBwN0.[ 編集]
連系待ちさん
なるほど、メッキが剝がれたところから錆びてきているんですね~。長い間、雨風にさらされるところは、SUSのものに変えておくべきですね~。
また、透明カバーの小さな木ネジは、今まで気にして探したことは無いのですが、確かにあまり見たことが無いかも知れません。。。
2017/05/21(Sun) 22:27 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
kobaraさん
同じものでしたら、セッティングは任せてください!
違うものだと、、、(^^ゞ
四国に行くまでは、まだまだ先ですが、その時まだほったらかし状態でしたら見させて頂きます(^^)/
2017/05/21(Sun) 22:33 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
りょん@fppvさん
同じようなカメラでしたら、多分近場しか映せないかと思います。
小さな土地だったり、またよほど高い場所に設置されているのでしたら大丈夫かも知れませんが(^^;
見た目はちょっとカッコ悪くなりますが、ちょっと上向きに設置するだけで、使い勝手はかなり良くなりますよ(^^)/
2017/05/21(Sun) 22:37 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
>ここは用地が広く、できれば南側にも設置したい!!
>しかし、電源が無い...

100Vの電源を引くのは大変なのでLANケーブルだけ引いてカメラ電源はPoEで送るのが簡単です。

PoEのインジェクターとスプリッタはアマゾンで3000円前後で購入できます。スプリッタは出力電圧切り替えできるので12VにセットすればOKです。
何ヵ所か付けるならPoE対応のHUBを買う方が安いですが、2ヶ所までならインジェクターとスプリッタを組み合わせる方が安く施工できます。
PoEを使うと電源の100Vをカメラの近くまで引き込まなくて済むので配線がすっきり仕上がるメリットもあります。
2017/05/21(Sun) 23:08 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
連系待ちさん
おーーー、PoEはなかなか良さそうですね〜。
もう少し高いイメージがあったので、候補から外していました。一気に有力候補になりそうです!!
ちょっと調べて見ようっと!
いつも情報ありがとうございます\(^ω^)/
2017/05/21(Sun) 23:14 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック