fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
パワコンの整定値の確認ヽ(-- )
2017年05月22日 (月) | 編集 |
どーも! ばっしーですヽ(^。^)丿


最近、悩まされている「抑制」(>_<)

"温度上昇抑制"の方は、原因がイマイチ不明

また、先週の金曜のみと言う事で、ちょっと様子見と言う事でd(^-^)


そして、もう一つの抑制、"電圧上昇抑制"

こちらの方は、気になるくらい出てきているので、

ちょっと動こうかと(^^)


本日、電力会社に相談してみました。

ちなみに今日もサラリーだったので、電話です(^-^;

すると、後ほど担当者から折り返し連絡を頂けると言う事に。

170411-2.jpg


しばらく待っていると、2時間後くらいに電話がありました!

電:「お問合せ頂いた抑制についてですが・・・」

なかなか早い対応♪

電:「状況の詳細を教えてもらえますが?」

出来る限り事細かに説明しました。

電:「電圧抑制の整定値って、いくつになっているか分かりますか?」

ば:「すいません、今、ちょっと分かりません」

週末、パワコンのカバーまで外したのに、、、

ついでに確認しておけば良かった(-。-;)

電:「もしかしたら"106V"に設定してあるかも知れないので、”109V”まで設定を上げてもらって結構です」

ば:「そちらに整定値の数値は残ってないのですか?たぶん指定されてそれに従っているはずですが」

電:「連系時には"106V"で設定してもらっており、去年、抑制対応で"109V"に変更してもらっていると思うのですが」

だったら、既に"109V"になっているだろう...(--;)

電力会社の人も、可能性をつぶしたいのは分かりますが。


ちなみに去年も抑制が出ており、トランスの対策をしてもらいました。

 過去記事: 電圧抑制のその後!

この後、パネル増設+2基新設をしたので、しょうがないのかな~(-。-;)


と思いつつ、サラリーを1時間ほど早退させてもらい、
現地へ確認に行ってきました(^^ゞ


また、パワコンの正面カバーを外し

170522-2.jpg


底のフタを開けて、運転SWを"OFF"に!

170522-3.jpg


正面カバーを外したところに表示してある
"設定手順"を見ながら、整定値を確認してみましたd(^-^)

170522-1.jpg


すると、残念ながらと言うか、やっぱりと言うか、
"109V"に設定されていました。

27台すべてを確認するのは面倒だったので、
ランダムで5台ほど確認してみましたが、
全て"109V"でした。。。

明日、この結果を担当者へ報告して、
次の指示を仰ごうかと思いますヽ(-- )


-----
とりあえず、出来ることはやっておこう!と言う事で、
応援でポチッとお願いします!
Ctrlボタンを押しながらクリックするとリンク先に飛びません
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 


-----
アドバイスや質問があれば、気軽にコメント< PC版スマホ版 > してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。
関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
電圧上昇抑制の設定値の下限は107Vみたいですから、電力会社が106Vに設定してあったはずというのはちょっとおかしいですね。パワコンの型式が申請と実物で食い違ってるんでしょうか?
抑制はパワコンの出力端子の電圧を参照して制御されるので、連系点までの構内の電圧降下が大きい場合は上げられる余地があります。
抑制の掛かってる時にパワコンの出力端子での電圧を測っておくと今後の参考になると思います。今後も近所に発電所が増える可能性もありますから。
2017/05/23(Tue) 07:41 | URL  | 連系待ち #-[ 編集]
せっかく現地にいったのに
各パワコンでの抑制累計分数調べなかったんですか?
ちなみにオムロンは表示ボタン長押しで累計分数がでます。
2017/05/23(Tue) 13:47 | URL  | キリコ #-[ 編集]
東電との会話がナイスですね!
その状況なら確かに109Vになってるじゃんって
突っ込み入れたくなりますよね
しかし今後の対策をしっかりしてもらわないと
毎年この時期抑制の嵐が・・・(/ω\)
2017/05/23(Tue) 16:37 | URL  | りゅうぱぱ #-[ 編集]
連系待ちさん
106Vの件ですが、自分の聞き間違いかも知れませんが、そのまま受け取ってしまいました(^^ゞ
ま、結果は同じでしたが。
また、出力端子の電圧を測っておいた方が、良いかもですね。
それくらい電圧降下しているかもわかりますし、電力会社との交渉のネタにもできますしね!
2017/05/23(Tue) 19:18 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
キリコさん
抑制時間などのデータは、全て発電モニターからノートPCにダウンロードしてあります。
また、パワコンの表示ボタンの長押しでも見られるんですね!今度見てみたいと思いますヽ(^^ )
2017/05/23(Tue) 19:31 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
りゅうぱぱくん
そうなんだよね~。
ちょっとした抑制だったら、それほど気にならないんだけど、これだけがっちりかかっちゃうと、考えモノです...
とりあえずやれるところまでやってみます♪
2017/05/23(Tue) 19:36 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
太陽光パネルについて。
初めまして山形県に住む松と申します。
ブログ毎日楽しみ読ませていただいてます。
自分も太陽光発電に興味があり質問
させていただきます。
パネルはやはり国産の太陽光パネルを使用
していますか?
また太陽光パネルの掃除とうはいかがして
いますか?
宜しければ今後の参考までにご指導宜しくお願いしますm(._.)m
長文失礼しました。
2017/05/23(Tue) 20:03 | URL  | 松 #-[ 編集]
松さん
ブログを見て頂いて有難うございます!
一緒に太陽光発電を盛り上げていきましょう♪

早速、質問の件、
パネルについてですが、自分は特に国産にはこだわっていません。
次に作るときは、お願いする業者さんが得意な(安くできる)システムを中心に検討しようと思っていますd(^-^)
またパネルの掃除ですが、あまりしていません。
最初の頃は半年に1回くらい、雨の日にゴシゴシしたりしましたが(^-^;
2017/05/23(Tue) 22:43 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック