fc2ブログ
茨城のごく普通の中年サラリーマンが、人生をより楽しくしようと太陽光発電設置に奮闘中!
ご紹介頂いた土地の下見...ちょっと残念(>_<;
2017年09月13日 (水) | 編集 |
どーも! ばっしーですヽ(^^ )



記事とは関係なく、どうでも良い話ですが、

"〇号基発電所"と言う呼び名をやめて、

"〇〇(地名)発電所"に変更しましたd(^-^)

発電所の詳細: こちら



そして本題・・・

今日は、午後サラリーをおサボリして、

時間を作りましたd(^-^)



まずは、太陽光仲間の"植木屋さん"と待合せ、、、

ヤボ用ついでに一緒にランチをしましたヽ(^^ )

公図片手にニコニコしているかと思ったら、

何やら新しい案件を仕込む準備をしているようでした(^^)

まだまだ行きますね~!!

そして、ご馳走様でしたm(_ _)m



次に、重機レンタルの専務さんと待合せ、、、

今進めている用地2か所へ一緒に向かいました♪

今回も造成は自分でやるつもりで、

重機をレンタルするのですが、

配達の際に、道の幅など問題無いかを

場所確認を兼ねてしてもらいました。

また、借りる重機の事や造成の手順など

いろいろ質問してアドバイスを頂きましたd(^-^)

これで、イメージはバッチリ♪ なはず(^-^;

170910-1.jpg



最後に今日のメインイベント♪

先日、不動産屋さんから紹介を受けた土地の下見へρ(^^ )

不動産屋さんは、まだ直接見に行ってないようで、

話を受けたその場で連絡をもらった感じです!

自宅からは40~50分ほどで、

400坪、地目は畑で日当たりも問題ない平らな土地とのこと♪

価格は決めて提示して欲しいとのことで、

ルンルン気分で見に行きましたo(^o^)o



Google マップを眺めながら現地へ向かったのですが、

現地に近づくにつれて道が細くなり、

いつのまにか砂利道に...

途中、Uターンの場所を確認しつつ進みました(-。-;)

170913-3.jpg



現地に到着すると、"畑"と言うより、

完全に放棄した荒れ地でしたヾ(--;)

ま、これ自体はあまり問題なかったのですが、、、

170913-4.jpg



肝心な日当たりですが、

南側に林が広がっていました(--;)

"日当たり良好"じゃなかったっけ?

自分の聞き違いか!?

ま、木は切り倒せれば問題無いが、

はたして許可はもらえるのだろうか、、、

170913-2.jpg



そう、影と言えば、上を見ると高圧線が。

低めの鉄塔で、線の影がバッチリかかる感じ...

その他に何の影響があるのか分かりませんが、

何だか気分は良くありませんヾ(--;)

170913-1.jpg



と言った感じですが、何と言っても

一番のネックは最初に書いた道が狭いところ(-。-;)

トラックも2tがやっとと言う感じで、

いろいろ支障が出そうです。

もう少し広い道が確保できれば、

何とかなりそうですがヾ(--;)



と、ちょっと期待していただけに、

がっかりして帰宅しました。

また次に期待しましょう♪

あるかどうか分かりませんが(^-^;



-----
次に期待♪と言う事で、
応援でポチッとお願いします!
Ctrlボタンを押しながらクリックするとリンク先に飛びません
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ 


-----
アドバイスや質問があれば、気軽にコメント< PC版スマホ版 > してください!
質問に対しては可能な範囲でお答えします。
関連記事

スポンサーリンク

コメント
この記事へのコメント
バックホーでの整地ですが。
いつも現場の写真を拝見すると、関東平野は平らだな、です。当地方だと平坦で朝から晩まで日が当たる場所は田んぼのど真ん中になりますからね。 
またまた質問です。土地の整地にどの位のサイズのバックホーを使っているのでしょうか?
あと雑木林のようになった場所の伐採はどうしているのでしょうか。バックホーで遮二無二ぶっ倒す、チェーンソーで切る(大変)、バックホーに特殊な部品を付けて切る。つまり方法によりバックホーサイズが変わるかと。あと侵入道路とトレーラーサイズの関係も当然有りますが。私も杉林の抜根に挑もうか考えております。教えて頂ければ嬉しいです。
2017/09/14(Thu) 03:21 | URL  | りんご親父 #-[ 編集]
りんご親父さん
りんご親父さんの地域に比べると、平らが土地が多いですか~(^-^;

そして質問の件、、、
バックホーのサイズはその土地の広さによって変わり、特に決めてませんが、最近は0.2~0.4クラスのバックホーを借りています。5t~13t程度。
自分にはこれくらいの中型が扱いやすいのでヽ(^^ )
また、このクラス以上になると、特別車両のトレーラーでの配送になるので、いろいろ面倒らしいので。

あと伐採ですが、これも木の大きさによって変わります...
バックホーのバケットを使ってなぎ倒したり、チェーンソーで倒したり。
最近は、バックホー+チェーンソーの組合せで挑んでいます。チェーンソーで切れ目を入れて、バックホーでバキバキっとヽ(^^ )
杉林の開拓をするんですね~!
伐根をするなら、出来る限り大きなバックホーにした方が良いと思います。
伐根は想像以上にパワーが必要ですd(^-^)
先日、0.2(5t)クラスのバックホーで、幹の直径30cmくらいの伐根をしましたが、結構苦戦しました。チェーンソーで根切しながら(^-^;
時間をかければ十分可能ですが、できれば大きい方が良いかと。
2017/09/14(Thu) 20:03 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
私が普段りんごの改植作業や、支柱立てに使って来たのは2~3トンでした。(個人所有のポンコツを借りる)一度だけ4トンのをレンタルしたら格段の使い易さに驚きました。 2年前に伐採した自宅裏の3000m2程の杉林跡の抜根と整地に挑戦しようと考えています。杉の太さは最大だと60センチ近くあるような気がします。りんごの木を掘り起こすのとは違うでしょうね。やはりトレーラーの関係から0.4の12トンクラスになると思います。我々のような職種でもこのサイズは玄人の守備範囲と考えられています。 立木の伐採方法もとても参考になりました。ありがとうございます。
2017/09/14(Thu) 21:14 | URL  | りんご親父 #-[ 編集]
りんご親父さん
自分も最初造成したときは、0.1バックホーで作業していました。
次に0.2をレンタルした時は、見た目はそれほど変わらないのにこんなに違うの?って感動しましたヽ(^^ )
そして0.4クラスになるとパワーは格段に違いますね~
一度で良いからその上のクラスも乗ってみたいのですが、なかなか機会は無さそうです(^-^;

また杉の木は60cmくらいあるんですね。
高さも結構あるかと思いますが、楽しんで倒してください♪
それくらいになると、伐根も一筋縄ではいかないと思いますが、これまた楽しんでください(^-^;
自分の用地にも切株がたくさん残っているところがあり、時間が出来たら黙々と伐根しようかと考えていますp(^^)q
2017/09/15(Fri) 00:11 | URL  | ばっしー #r6D7sOkg[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック